足利厄除大師 龍泉寺は鎌倉時代、1205年に開山した比叡山からの直系の直末寺です。当山で「足利厄除大師」として親しまれている元三大師さま。足利厄除大師大祭を開催し、多くの方にご参詣いただいております。
その縁日にあて、例年元旦から2月3日まで足利厄除大師大祭を開催し、
多くの方にご参詣いただいております。
新型コロナウイルスが蔓延してから、およそ3年の月日が経ちました。
外出の自粛など、人々の生活が変化していった中で
龍泉寺では、形は違えど仏様に願いが届けられますよう
オンラインでお参りいただく「お家で厄除け」を実施してきました。
今でも混雑に不安を感じる方、そして遠方の方のために
令和5年のお正月も同じように「お家で厄除け」を実施いたします。
1200年もの間、絶えることなく灯されている不滅の法燈を火種とした厄除け祈願護摩で
あなたの願いをオンラインでも仏さまへ祈願いたします。
厄除大師こと元三大師さまが、平安時代に蔓延した疫病から人々を救うため 夜叉の姿となって疫病を退散したときのお姿を写した疫病退散のお札です。
その姿あるところ 厄難から逃れると伝えられています。
玄関やお家の出入り口などに1年間、お祀りください。
ご希望のお札・お守りとご祈願のお時間を選んで頂きお申込みいただくことで、
スマホやPCからご購入者様のご祈願を生でご覧頂くことが可能です。
もちろん、ご祈願をご覧いただけない場合でも、お札・お守りはお届けいたします。
事前にテストページにて接続の確認をしていただくと安心です。
http://zoom.us/test
ご希望のお札とご祈願時間をお選びいただき。お申込みください。
※お申し込み時のメールアドレスの誤入力にお気を付けください。
記載いただいたメールアドレスに、オンラインご祈願(Zoom)への「招待状」メールが届きます。
ご祈願をご視聴いただけます。
お札・お守りがご自宅に届くまで
少々お待ち下さい。
ご購入の際登録いただく情報は、プライバシーポリシーに記載されている目的以外では利用いたしません。
モバイルやパソコンにドメイン設定(受信拒否設定)されているお客様の場合、お送りするメールをお届する事ができません。ドメイン設定を解除して頂くか「ドメイン(仮)」「zoom.us」を受信リストに加えていただきますようお願い申し上げます。
1月1日 | 9時・15時・17時 |
---|---|
1月2日 | 9時・16時 |
1月3日 | 9時・16時30分 |
1月4日 | 9時・16時 |
1月5日 ~ 1月9日 | 11時・13時・15時 |
1月10日 ~ 2月3日 | 平日:11時・14時 |
土日:11時・13時・15時 |
商品の詳細ページへ移動して、ご希望のご祈願日時を選択してください
厄除け・方位除け・家内安全・商売繁盛 等の祈願札です。
祈願札(大)縦60cm × 横12cm
ご祈願の種類をお選びいただけます
厄除け・方位除け・家内安全・商売繁盛 等の祈願札です。
祈願札(中)縦45cm × 横9cm
ご祈願の種類をお選びいただけます
厄除け・方位除け・家内安全・商売繁盛 等の祈願札です。
祈願札(小)縦25cm × 横5cm
ご祈願の種類をお選びいただけます
道中安全を祈りお車や自転車などにつけるお札です。氏名、年齢をお入れします。
縦39cm × 横7cm
厄除けの仏さま『元三大師(角大師)』
のお姿を本水晶(親玉)に刻みました。
厄除守りとして身にお付けください。
10~15mm玉(数量少量)
厄除けの仏さま『元三大師(角大師)』
のお姿を縞黒檀に刻みました。
厄除守りとして身にお付けください。
『開運厄除守』美しい水琴窟の音色が響きます。
開運厄除守としてお持ちください。
『開運厄除守』美しい水琴窟の音色が響きます。
開運厄除守としてお持ちください。
厄除けの仏さま『元三大師(角大師)』
のお姿を刻みました。
厄除守りとして身にお付けください。
厄除けの仏さま『元三大師(角大師)』
のお姿を刻みました。
厄除守りとして身にお付けください。
厄除け・交通安全守として、
『元三大師(角大師)』のお姿をお入れしました。
日常身につけてお持ちください。
厄除け・交通安全守として、
『元三大師(角大師)』のお姿をお入れしました。
日常身につけてお持ちください。
厄除けの仏さま『元三大師』。
姿を化えた「角大師」は疫病退散の仏さまでもあります。
当病平癒のお守りとしてお持ちください。
「元三大師」が疫病を退治する為に姿を化えた「角大師」のお姿です。
交通安全・身体健全を御祈願いたしました。
お出かけのお車や、身に持つ小物にお貼りください。